京黒染めの歴史

紋付の歴史と風俗

紋付の歴史と風俗

紋付の歴史と風俗

今日、女性の黒紋付は不祝儀の際の正式礼装とされています。
しかし、その歴史は意外に新しく、明治32年(1899)、永照皇太后(明治天皇御母)が亡くなられた際に、当時の宮内省(現宮内庁)が「喪服は白衿紋付」と告示したのがきっかけ。そのころは一部の上流婦人たちの風習で、一般に定着したのは昭和に入ってからと言われています。
なお、男性の正式礼装である紋付羽織袴は元来、江戸時代の武家の日常着でした。後に上層町人が式服として着用するようになり、祝儀・不祝儀両用の礼服として、現代に引き継がれています。

 

死者を悼み、そのけがれを忌むために喪服を着る習慣は、古くから世界各地で行われていました。
古代の日本でも、藤葛などの繊維を織った「ふじごろも」と呼ばれる粗末な服が用いられていたようです。
また、素服と書いて「あさのみそ」「いろ」などと呼んだという記録も残っています。

これが正式の喪服として定められたのが奈良時代のこと。
「養老令」によれば、天皇の着るべき喪服が、死者の身分に応じて定められており、
錫紵(しゃくじょ)と呼ばれる浅黒色の喪服も含まれていました。
しかし、一般の喪服はまだまだ、「いろ」「いろぎ」などと呼ばれる生地のままの麻服が主流。
「いろなし」の略語あるいは「白」の反語が、その語源と考えられています。

この時代の宮中では、「素服」という言葉が黒い袍(わたいれ)を意味するほどに、黒い喪服が普及します。ひとつには椽染(つるばみ)をはじめとする黒染の技術が発達したからでしょうか。

ただ、同じ黒といっても死者との縁の遠近や服喪の時期によって使い分けがあり、死者との縁が近いほど黒い服(重服)を、遠いほど鈍色(にびいろ)(薄墨)の服(軽服)を用いていました。「中将の君、鈍色の直衣、指貫うすらかに衣がへして」…妹である葵の上の法事の後、その夫である光源氏を見舞った三位中将の装いです。

 

京黒染めについて

京都に都が制定され約1200年が過ぎました。
永年の王宮の地は、四季折々の美しい自然の変化がありました。
周囲の山々の頂きには、春夏秋冬各々の演出が醸し出され、地から湧き出る清い水は、
南北に流れる何本もの美しい清流となり、緑多い自然環境が、色彩感覚の豊富な人々を送りだしてきました。
そして、染色に欠かすことのできない京都の水が染色に適合して伝統ある京染めを生みだしたのです。

黒紋付染は、17世紀初頭に確立されたといわれています。
江戸時代、武士の間で、びんろうじという植物染料による黒紋付が愛用されました。
染料に含まれるタンニンが刀を通さないほど絹地を強くし、護身用として使われたのです。

現代、紋付羽織袴や女性の喪服などが国民の礼服となり需要は高まりました。
京都の黒紋付染は、明治以降ヨーロッパの染色技術や化学染料の導入によって磨かれ、
藍下(あいした)、紅下(べにした)や三度黒(さんどぐろ)などの技法が確立されました。
深みのある黒色が特色です。

黒紋付の染め上がるまで

1、白生地検品作業

白生地検品作業

染色前に白生地を入念に検査します。主なチェックポイントとして「織難」「スレ」「折れ」などです。
時間や気象条件などにより角度を変えてチェックします。

2、墨打作業

2、墨打作業

袖・身頃などの寸法を測り、振り分けをします。
この際、尺貫法に基づいて計測します。

3、紋糊置作業

3、紋糊置作業

紋の位置づけをして門糊置をします。紋糊けはもち米100%で作られた防染糊で、片面が防水紙、片面が糊面で、その糊面を生地の両面に張り付けて十分乾燥させて染色に入ります。

4、ミシン掛け・染ワク掛け

ミシン掛け・染ワク掛け

美麗に染め上げるため、ミシンに掛ける反数で生地の面側にむだ布をつけます。

ミシン掛け・染ワク掛け

ミシン掛け終了後に染めワクの針に1本ずつ掛けます。
この場合、反物の縮み具合を計算した上で、よく考えながら針に掛けます。

5、地入れ

地入れ

生地に付着している不純物を取り除き、染料の吸収率をよくします。
この場合、酵素を利用し、染色前に50℃~60℃ほどの温度で10分ほど地入れします

6、染色(黒染)

染色(黒染)

染色釜に染料を入れ、反物の目方、織組織によって温度・時間をコントロールしながら染色します。染色時間は物によって異なるが、25分~30分程です。染色温度は90℃~95℃です。

7、水洗

水洗

着用中に色落ち・色移りが無いようにするため水洗いが大変重要な工程です。水洗時には色止め薬品を使いますが、水質と水洗時間が一番のポイントです。
当社ではこの水洗に柳の水を使用しています。柳の水には染物に必要な鉄分が適当に含まれていて黒染に最適です。

8、紋糊取り作業

紋糊取り作業

充分に水洗した反物から紋糊を除去します。一度目に親指のつめを使って紋糊を落とし、二度目に織組織のかなに残っている糊を特殊な器で落として完全に除去します。