スタッフブログ

【京の黒染屋】黒シルク専門店「ジョリマン」【馬場染工業株式会社】

2007-03-0801.jpg日本唯一の黒シルク専門店 JOLIMENT-ジョリマン-
 
 
2007-03-0802.jpg
店舗は馬場染工業株式会社内にございます。
是非一度上質な黒シルクをご覧ください。
オーダーメイドも承っています。
 
 
 
~ジョリマン商品の一部の紹介です~
ジョリマンひざかけ01.jpg
※ワニ口の留め具付き
 
ジョリマンひざかけ02.jpg
※ワニ口の留め具付き
 
 
ジョリマンモール地マフラー01.jpg
厚手のシルクモールです
上品な光沢が特徴です
 
 
ジョリマンモール地マフラー02.jpg
厚手のシルクモールです
上品な光沢が特徴です
 
 
 
 
〒604-8242 京都市中京区西洞院三条下る柳水町75
TEL.075-221-4759
FAX.075-212-9619

【京の黒染屋】黒シルク専門店「ジョリマン」厳選・黒シルク肌着【馬場染工業株式会社】

★各柄、長袖・半袖・タンクトップ・キャミソール・ロングキャミソール・スパッツご注文いただけます。
 
 
商品はたくさん準備しておりますが、注文が殺到した時はご希望に添えない場合がございます。
発送の日は後日メール、電話、FAXなどで連絡させていただきます。
お急ぎの方は直接ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
 
ジョリマンは「馬場染工業(株)」内にありますのでお電話ではジョリマン製品ご希望をお伝えください。
電話 075(221)4759
FAX 075(212)9619
 
 
シルク製品の特長は・・・
通気性抜群で着心地がよく、軽くて楽で疲れない
夏場に汗をかいてもさわやか!
静電気が発生しにくい
体に蒸れが生じない
肌呼吸が自然にできる
などです
 
現在地球上では大気の汚染、オゾン層の破壊などで人間の身体に良くない環境への変化が著しくすすんでいます。
絹繊維は自然の環境で最も優しく、黒色は紫外線をカットし軽くて保温性にも優れ、土にもどるまったくの自然繊維です。

【京の黒染屋】京の老舗で黒紋付のオーダーはいかがですか?

京の黒染屋 創業140年
その昔、千利休が茶の湯に利用した名水「柳の水」を使い、貴方の家の家紋を付けて黒染加工をいたします。
 
 
【反物】
2007-01-0201.jpg
 
 
①持ち込み生地/染のみ 15000円 
②夏物持ち込み生地/染のみ 14500円~ 
③白生地(反物)/染無し 13000円~ 
 
紋を指定してください。1反からお受けいたします。
 
 
 
2007-01-0202.jpg
【仕立て込】
 
 
女物紋付着物 駒ろう(12m) 衿ネーム付オーダー染
 
◆紅下黒 or 藍下黒 新潟五泉織物
上絵 ネーム入り 仕立て込 
■紋付地 五つ紋付
■襦袢(じゅばん)
■帯締め
■帯揚げ 
〔正絹〕 
 
 
男物紋付着物 八掛付(16m) 衿ネーム付オーダー染
 
◆紅下黒、藍下黒共 新潟五泉織物 羽二重
 上絵 ネーム入り 仕立て込 
 
男着物
■紋付地
■胴裏
■長襦袢 〔正絹〕 
セット価格 215,000 
 
帯・袴
■帯
■袴 〔正絹〕 
セット価格 135,000 
 
着物・帯・袴 
フルセット価格 350,000 
 
 
 
足袋、草履は別途料金です。
表示は税別価格です。
 
上記価格は平成20年1月1日~平成21年03月31日までです。
詳しくはお問い合わせ下さい。
 
kuro01b.jpg

【京の黒染屋】福招き手帖(河出書房出版社) 佐々木ルリ子・菅原すみこ 著に掲載されています

フクロウネクタイ(シルク)が紹介されています。(¥5250)

福招き手帖

(河出書房出版社)

佐々木ルリ子・菅原すみこ 著

福招き手帖(河出書房出版社)

 

【京の黒染屋】京味深々-京都人だけが食べている2 (光文社 知恵の森文庫) 入江敦彦 著に掲載されています

まえがきにて、柳の水で煎れた「お薄」が紹介されています。

京味深々-京都人だけが食べている2

光文社 知恵の森文庫

入江敦彦 著

京味深々-京都人だけが食べている2

 

【京都家紋工房】京都工房めぐりと古都体験の旅(メイツ出版) レブン著【柊屋新七】

家紋手作り体験の話が紹介されています。 京都工房めぐりと古都体験の旅(メイツ出版)

 

【京の黒染屋】「味いちもんめ」17・18巻 (ビッグコミックス)に掲載されています

名水「柳の水」を利用したエピソードが掲載されています。
当社の外観が忠実に描かれています。

「味いちもんめ」

17・18巻

ビッグコミックス

味いちもんめ 味いちもんめ

 

【京の黒染屋】京都人だけが知っている (文庫)(洋泉社)入江 敦彦 著に掲載されています

2001年に発行された新書版の文庫化。「柳の水」が紹介されています。

 

京都人だけが知っている (文庫)

洋泉社

入江 敦彦 著

京都人だけが知っている

 

【京の黒染屋】もっと知りたい!水の都 京都 (人文書院)鈴木康久・平野圭祐 ・大滝裕一 (編集) に掲載されています

馬場染工業の黒染め、柳の水の源流、「西洞院川(にしのとういんがわ)」について書かれています。

 

もっと知りたい!水の都 京都

人文書院

鈴木康久・平野圭祐 ・大滝裕一 (編集) 

もっと知りたい!水の都 京都

 

【京の黒染屋】名水を訪ねて 京都・滋賀 健康ウオーク(京都新聞出版センター)に掲載されています

「柳の水」が紹介されています。

 

名水を訪ねて 京都・滋賀 健康ウオーク

京都新聞出版センター

名水を訪ねて