スタッフブログ

【黒染・服】お客様の声

これまでに届きましたお客様の声を掲載させていただきます。

こんばんは。
本日ワンピース受け取りました。
開けた瞬間に
わー!すごい!
と思わず声が出てしまいました。
お気に入りでたくさん着たワンピースが、新品のようによみがえりました。
本当に素敵です。感動しました。

また春になったら、今度は何年も着ているウールのニットを黒に染めていただきたいなぁと考えております。
その時はよろしくお願いいたします!

本当にありがとうございました。

千葉県  M.S様

*****************

本日、ピーコート届きました。
写真で観たよりも綺麗に紺色になっていて大満足です。感激致しました。

どこの仕立て屋さんに相談しても、
綺麗に染まらないから、とか、ここまでハゲたらどうしようもないと、
一蹴されていたのですが、デザインも気に入っていて、長年着ていたコートなので、
愛着が湧いてどうにもホカすことが出来ずにおり、
服飾に詳しい友人に薦められてダメ元でお願いしたコートでした。

本当にお願いして良かったです。しかも、あのお値段で!
教えてくれた友人にも本当に感謝です。

今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
取り急ぎ御礼まで。

東京都  I.Y様

 

4.紺屋仲間の変遷~黒染めの歴史~

 

4.紺屋仲間の変遷

 

宝暦六年(1756)に紺屋仲間が結成され、その後の宝暦年間には沙室上代染が仲間を結成している。
沙室上代染仲間は安永二年(1773)に沙室上代更紗染紺屋仲間と改称している。
紺屋仲間と沙室上代染仲間は防染加工して藍による地染をするということでは染色技法が似ているが

防染糊を置き、そのまま藍染しているのが紺屋で、
防染糊の間に刷毛で挿し彩色をする方法を取るのが沙室上代染仲間の仕事の分類に入る。
また両仲間共通の技法として摺り込み法としての南京染もあった。

以上のように染色技法別に仲間は明確に分けられていたことがわかる。

 

天明八年(1788)の大火で仲間の定書の実行が困難となってしばらく推移したが
享和三年(1803)になって仲間組織が再興された。
天明の大火は仲間組織の崩壊を呼ぶほど京都の産業界を痛めつけたようだ。

 

紺屋仲間は模様下染紺屋仲間を文化六年(1809)に合併し、
文政年間(1818~1830)には沙室上代紺屋仲間を併合して大きい紺屋仲間と成長し、
組織が大きいためか、上京、中京、下京と三つの地域に分けた組を作り、三紺屋と称した。

天保の改革で物価の値上げのカルテルの元兇として商工業の仲間制度の廃止がお上より
命じられ紺屋仲間も廃止されたが、嘉永六年(1853)に幕府が仲間組織の利を認めて再び仲間制度を設けた時、
嘉永七年十一月九日には紺屋仲間を再興している。

その後紺屋と類似の仕事をしている彩色屋や糊置職の一部のものを加入せしめ
紺屋仲間は明治維新後七、八年まで続いた。

 

これらの仲間は現在の協同組合組織と多少趣を異にしており同業者の情報交換、従業員対策、
染価の談合と申し合わせ履行の取締り等、染色業者の利益の保護を第一義としている。
当時の仲間は定書、仲間名簿を奉行所に提出してその認可の下で活動し、
冥加金として一年ごとにいくばくかの金子を奉行所に納めている。

紺屋仲間に属する工場の染色物の内容は天保年間に奉行所に提出した文書で知ることができる。
文書による業種区分を見ると紺屋は広範囲の染色業を指すことがわかるが現在の区分から見れば

  • 諸色浸染業
  • 型友禅業 型友褲 友禅更紗
  • 旗印染業
  • 手描友禅業

等がその範囲に入っている。これらの中で模様染と地染が同一工場で行なわれていたので
地染を主として紺屋業と呼称されていたと考えられる。

 

一方こうした模様染が藍による地染によって広く行なわれていたところから当時の染色品は
如何に多くの青地色があふれていたことと推定され、他の色彩の染色法が草木からの染料抽出から始まり
媒染という複雑な技法を必要としたのに対し藍染は建て方 (藍還元溶解する) さえ修得すれば、
染法が比較的簡単であるので広く普及していたのではないかと思う。

紺染業は後日黒染業、友禅業、浸染業及び旗印染業と分化して行く。

そして京黒染業者のルーツを尋ねると紺屋、藍染業の工場も多い

 

次回へ続く→明治の大変革を乗り越えて

      明治御一新と染色業界

 

【参考文献】

京黒染 著者 生谷吉男 京都黒染協同組合青年部会

    発行者 京都市中京区油小路通三条下ル三条油小路町一六八番地 理事長 古屋 和男

    発行日 昭和六十三年三月三十一日

【黒染・服】お客様の声

これまでに届きましたお客様の声を掲載させていただきます。

馬場染工業の皆さま
この度も濃く、黒く染めていただきありがとうございます。
お気に入りの一軍の服として来年もまた着ることができて嬉しいです。
水か冷たい季節となりましたが、皆さまどうぞお身体を大切にお過ごし下さい。

北海道  G.T様

 

 

【黒染・服】お客様の声

これまでに届きましたお客様の声を掲載させていただきます。

お世話になりました
11月2日に届きました
もう着られないかな~と思っていたのが新品の様になったのでビックリ!!
処分しないでよかったです
どうもありがとうございました

千葉県  T.Y様

 

 

【黒染・服】お客様の声

これまでに届きましたお客様の声を掲載させていただきます。

ワンピース・ボレロの黒染依頼し、お品が到着しました。
大満足の仕上がりです!!
あきらめずに依頼してみて良かった!!
ありがとうございました。

東京都  I.H様

********

8/17にお問合せ、黒染をお願いしていたワンピースですが、9/22無事に手元に届いております。

想像以上に美しい黒でした!
いつもは買わないカーキー色でも着てみようかと思い購入したワンピースでしたが、結局殆ど着ていませんでした。
今回黒く新しいワンピースに生まれ変わって、本当に嬉しかったです。
縫い目は黒に染まらないとの事でしたが、ステッチ部分がワンポイントになっていて良い感じでした。プレスもしていただき大変綺麗な仕上がりでした!
早速着てみましたが、(少し縮むかもとのお話でしたが、全く問題ありませんでした!)やはり黒が好きだなぁと、実感しています。着る回数が間違いなく増えそうです。
思い切って黒染お願いして良かったです。
この度は本当にありがとうございました。

追伸 またお願いしたい物がありますので近々連絡させていただきます!今後ともよろしくお願いいたします。

Y.Y様

 

【黒染・服】お客様の声

これまでに届きましたお客様の声を掲載させていただきます。

暑中お見舞い申し上げます
先日はきれいに黒染めしていただきありがとうございました。
これからもお気に入りをお手入れしながら大切に着ていこうと思います。

京都府  M.T様

********

大変にお世話になりました
とってもキレイに染まってますね
ありがとうございます

思っていたよりステキな黒でとっても気に入りました
漂白剤が飛んでしまい悲しかったですが
また!活躍してくれるお気に入りのパンツができました

100点です♪

ありがとうございました

群馬県 I.H様

********

先日時間指定通りに品物が届きました。ありがとうございました。

パンツの縮みが心配でしたが、問題なく履けました。
仕上がり良く、洋服が甦り感激しています。

コロナ感染、残暑とまだ続いていますがご自愛くださいませ。

千葉県 Y.M様

【黒染・服】お客様の声

これまでに届きましたお客様の声を掲載させていただきます。

暑中お見舞い申し上げます

黒染にしてもらいましたポロシャツ 誕生日に配達されました。

本当にありがとうございます。

暑い中での作業ご苦労様です。

皆様の健康をお祈り申し上げます。

東京都  Y様

 

【黒染・服】お客様の声

これまでに届きましたお客様の声を掲載させていただきます。

前略

この度は帽子を思い通りに真っ黒に染めていただきありがとうございました。

もう無理かと思いながらお願いしましたが、新品のようになり大満足しております。

愛着のある物で、また使えることが夢のようです。

大切に使わさせていただきます。

ひとこと、御礼が言いたくて一筆書かせていただきました。

御礼まで

 

大阪府 H . Y様

 

◆◆◆◆◆

 

 本日 依頼しておりました コートの黒染め 出来上がりが届きました。

とても綺麗に染めて頂き 感動しております。 

又このコートが着れると思うと嬉しくて 感謝のかぎりです。 友人も そめたいと言ってました。 

本当に有難う御座いました。

御礼まで

大分県 T.K様

 

3.京の紺屋仲間の結成~黒染めの歴史~

 

3.紺屋仲間の結成

 

京黒染の歴史を見ると、茶染屋が中心となって黒色を染めていたが江戸期には既に藍
の下染が行なわれており、藍染、紺染業とは連帯の間柄である上、大正から昭和の初期
にかけ直接染料による浸染黒へ業界が転換していった際、藍染、紺染業が黒浸染に業種
転換を行ない、黒染業者となった経過から京黒染の歴史を共に作って来たと認識したい。

 

藍染業と紺染業の二つの業種は同じ藍を用いて染色する業種であるが、明治時代では
この二業種について古老の証言や、京都府著名物産調によると次のように区分されている。

また江戸時代も同じような事業区分があり、後述のように紺染業は広い範囲にわたっている。

 

藍染業  藍による青色無地染色
紺染業  各種の型置のり防染したものを藍によって青色地染をする

 

以上の外に中形紺染業もあり、中形の型置と地染を行なっていた。
したがって後年、友禅業として盛業した工場も紺屋業の中に名前が見られる。


江戸時代以前十三世紀頃から藍染、紺染業の専業化が始まったようで、
十七世紀には日本各地で紺屋が存在していた。


京の紺屋は元禄五年の頃、油小路一条下ル又左衛門、麩屋町四条下ル、東堀川夷川と
三条間と「萬買物調方記」 に記されているが、紺屋系統の黒染工場の中に現在柊屋の家号を継ぐ工場は多い。
柊屋の始祖は江戸初期まで遡及できる。

 

代々、柊屋佐助(小谷)を名乗り、綾小路西洞院東入ル(万延二年正月)に所在していたが
元治元年(一八六四)に西洞院四条下ルに転居して昭和まで活躍し、多くの別家を輩出している。
言い伝えによれば先祖は織田信長に討たれた江州小谷域主の浅井家であり、江戸時代に入り
紺屋を営み連綿として続いて今日にあると言う。


紺屋の仕事内容を大きく括ると、

 

1、型付之類地合何二不寄色物之義者紺屋職二テ相染侯義二御座候

 

とあるように、どのような生地でも型防染したものを色物(紺色)に染めるのは紺屋職で
あると言い切っている。
こうした考え方で後述のょうに紺屋仲間が他の類似業種をも傘下に吸収していったようだ。


紺屋同業者は宝暦六年(一七五六)に京都町奉行に紺屋仲代、
升屋九右衛門外十一名連署で次のような願書を提出している。

 

年恐奉願ロ上書

 

そしてその内容に、
私共は当地で紺屋の仕事をしており上は中立売より下は松原の間に住いしている同業者は約八十軒余(八十二軒)あります。
と述べてあり、当時の紺屋の数がわかる。


また願書には次のよう に述べられている。

職人の義故幼少ヨリ召抱候子飼ノ弟子奉公人年季相極召使候処漸細工等モ候者年季ノ内理不
尽ノ暇ヲ乞ヒ同職ノ方へ参り賃銀ヲ取働申候族モ有之且又手間取細工人ノ義モ給銀ニテ相極メ
召抱候慮以前ト違ヒ近年ハ惣体勤方不將二相成賃銀前借仕ナカラ極メノ細工等ニ不参同職ノ方へ
参又々増銀前借仕最初雇申者殊ノ外難義手支二相成申合等モ仕候得共取締モ不仕各勝手尽ノ品モ
有之故自然ト奉公人並二手間取共勝手盛仕候依之右体之不道理不仕候様

 

当時 の紺屋は従業員対策で悩まされており、現代感覚では受け入れ難い考え方でもあるが、

 

「年季を定め召使っている弟子、奉公人が仕事を覚えると約束の年季が明けない内
に退職して同業他工場へ働きに行き賃金を取っている外、細工人(職人)も以前と異なって
勤務態度が悪く賃金を前借りしてもよい仕事をせず、その上、同業者へ転職して前借りするなどして、
始めに雇った者が迷惑している等々により年行事(役員)を定め同業者間で取締りたいから許可してほしい。」

 

以上のような内容で奉行所に願い出ている。封建時代で主従の関係が確立していた筈であるが、
紺屋は従業者に振り回されていた様子が伺える。


本願書を出してから二ケ月後、紺屋仲間が組織されており、仲間が相集い、
従業員対策を立てて文書化し、定書を作り、結束を誓っている。


紺屋八十二人で交した紺屋仲間定書は次のようである。


1、紺屋仲間は上京、中京、下京に八十二軒の多人数です。これまで召抱えている奉公人、弟子、手間取、
 日雇細工人(職人) 等は勤務その他が勝手気儲な行動があり、それぞれの紺屋ではそれぞれにおいて対処していました。
 この度、紺屋一同が話し合い、同意を得ましたので仲間の取締りのための役員を定め、奉公人、手間取の取締りや
 商売が円滑にゆくように定を作り順番を定めて役員を勤めさせていただきたいとせんだって八十二軒の代表として
 升屋九右衛門外十一名連署でお願い申し上げましたところ、ご検討の結果、役員設置の件許可いただきましたので、
 紺屋仲間で合議の上、定書を次のように決定致しました。
1、紺屋仲間所属八十二軒を地域で宝組十五軒、槌組十九人、玉組二十人、船組二十八人と分け、
 一組に二人宛の役員を選出します。
1、役員は全ての紺屋の中から順番に立て本年から一ヶ年ずつ回り持ちにする。
1、役員は全てまじめに勤め、会合の節は早く出席し、何事によらず正しく差配し、勝手な振る舞いをしない事。
1、年行事(役員)は順番に交替して勤めるべきであるが理由なく辞退することがあってもその理由を届出て差し支え
 ないものが勤める事。
1、年行事を勤めているものがけしからん振る舞いをしたならば早速他の人に年行事を交替する。
 もちろんその際はその決定に従う事。
1、何事にょらず年行事は自分勝手に行動せず、紺屋中に知らせ事業を行なう事。
 以上には紺屋仲間の役員についての条項であり、役員の交替、勤め方について述べられている。
 その後、九項以下においては本定書の主目的である従業員についての申し合わせ事項が列記されている。


この中を見ると当時の従業員には次のような種別が見られる。


年季奉公人
細工人
手間取(日雇、半季)


これら従業員に対し仲間ではその取り扱いについて続いて申し合わせている。


1、それぞれの工場で弟子として雇入れる長期契約の奉公人は親元や保証人をよく確かめ、
 請書に印鑑艦を押させてから雇入れる事。
1、職人(細工人)に申し伝えなければならない事がある場合は関係の年行事の立ち合いで行なう事。
1、勤務している奉公人が長期契約の期間、無事勤め上げ、紺屋職に入ろうとする者にはその雇主から年行事に報告し、
 商売ができるように世話する事。
1、奉公人が契約期間、勤めたも のは雇主と年行事に指導を請い、仕事を始める事。
1、年季奉公人が勝手に退職し、また契約期間中、不行跡や勤務不良の者はその件につき組し、
 紺屋は申すに及ばず似た商売に携さわせない。
1、紺屋の中で奉公途中にその工場を出たものは紺屋の仲間中では雇入れない事。
1、給与を取る奉公人を雇入れる際は充分に経歴等よく聞き取る事。
1、給与取りに対しては半年季又は一年の契約とし、紺屋に入り、賃金の前借りをしながら仕事もせず、
 契約途中で他の紺屋に行って仕事をすることが度々有ったが今後、
 このようなことが起こらないよう に工場間でよく聞き合わせてこのような不好な者を雇入れないようにする事。
1、給与取職人の雇入れ時期は今後、二回に分け、五月の節句後、十一月一日後に定める。
1、給与取の賃金はその時の物価に準じて定める事。
1、半季の職人の前借りは銭三貫目を限度にする。しかし勤務が続かないものには相応にすべきの事。
1、日雇の者には前借りをさせない事。
1、給与取職人の雇入れ、退職の際は年行事に報告する事。
1、職人を雇入れ、賃金を定め、前借りしたものは職人より証文を取っておく事。


等、従業員対策の数々が同業者間に定められている。


この文書によるとその時代には日雇労務、給料取りと賃金のもらえる職人は二種類に
限られていたが定書を見る限り半期、一年と契約が別れていたようで仲間では紺屋の中では一応、
五月と十一月の二回に分けるとなっており、おそらく半年ごとの給料であったと思われる。
そのためその日暮しであった人々は生活のため給料の前借りをせざるを得なかったのではないかと
考えると定書に書かれた職人さんとのトラブルが発生する素地は給与体系にあったと言えよう。

 

次回(4月1日更新)へ続く→紺屋仲間の変遷

 

【参考文献】

京黒染 著者 生谷吉男 京都黒染協同組合青年部会

    発行者 京都市中京区油小路通三条下ル三条油小路町一六八番地 理事長 古屋 和男

    発行日 昭和六十三年三月三十一日

アルバイト募集

AM10時~11時から16時~17時ぐらいで来れる方募集します。

長期で来られる方優遇します。

HPを見ていただき仕事の内容を大まかに理解の上ご連絡ください。

年齢不問、

仕事内容はネット更新、お客様対応、写真撮り、カルテ作り、工房のお手伝い、工房の商品作り等です。

興味のある方はご連絡お待ちしてます。

まずはお電話してください。更に詳しくは馬場まで 電話075-221-4759